1. TOP
  2. 子育て・教育
  3. 1歳の誕生日祝いをより素敵に♪一升餅で思い出に残るお祝いをしよう!

1歳の誕生日祝いをより素敵に♪一升餅で思い出に残るお祝いをしよう!

子供の1歳の誕生日。
生まれて初めて迎える誕生日なので、「初誕生日」 とも呼ばれています。

人生で一度きりの大切な記念日だから、特別な日にしてあげたいですよね♪

とは言え、「いったい何をするの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

写真屋さんで記念の1枚を残したり、部屋のデコレーションをしたり、ケーキデビューをしたりとさまざまなお祝いの仕方がありますが、1歳の誕生日祝いの儀式といえば「一升餅」を使ったものがあります。

そこで、今回は「一升餅」を使った1歳の誕生祝いの仕方について紹介していきます。

1歳の誕生日を一升餅で祝う風習

そもそも一升餅って何?と思われる人もいらっしゃるかもしれませんね。
まずは一升餅がどのようなものかをご紹介します。

一升餅とは?

一升餅とは、一升分のお米(約1.8kg)を使って作るお餅のことです。
この約1.8kgのお米を蒸してお餅にすると、出来上がったお餅は約2kgの重さになります。

以前は円満な人生になるようにという願いを込めて、お祝いに使う一升餅は「丸型」が主流でしたが、近年では可愛いハート型などの一升餅も人気になっています。

また、最近は子供も食べられるように、お餅ではなく一升パンでお祝いする方法も人気です。

このように、時代とともに変化はありますが、「1歳を無事に迎えられたことへのお祝いの気持ち」と「子供の健やかな成長を願う気持ち」は現在も変わらず続いています。

一升餅の由来

近年は毎年誕生日を祝うことが主流になっていますが、昔の日本には誕生日を祝う習慣はありませんでした。

しかし、一生に1度の「1歳の誕生日」だけは、神に捧げる神聖な食べ物の「お餅」を用いてお祝いしていたと言われています。

そして、そのお祝いで用いるお餅に子供の「一生」と一升餅の「一升」をかけて、「一生、健康で食べ物に困らないように」という願いが込められています。

地域ごとの違い

一升餅を使ったお祝いの儀式は、地域やご家庭によって違いがあります。

また、一升餅の呼び方も、地域によっては「誕生餅」「踏み餅」「立ち餅」「転ばせ餅」「タッタラ餅」などと呼ばれ、お祝いの仕方が少しずつ違っているのです。

一升餅を使ったお祝いの仕方

一升餅を使ったお祝いの仕方は出身地などによって異なりますので、ご夫婦それぞれのご両親に事前に確認や相談をするなどして決めると良いでしょう。

背負わせる

1歳の子供に約2kgもの重さのものを背負わせることで「背負いきれないほどの食べ物で生涯食べ物に困らないように」という願いを込めて行う儀式です。

また、背負わせることには「一生の重みを感じさせる」という意味も込められています。
背負わせる方法は、風呂敷を たすき掛け にするものと、儀式の後も長く使えるようにリュックサックに入れるものとがあります。

風呂敷もリュックも柄や色が豊富に販売されていますので、お好みに合ったものを選ぶと良いでしょう。

踏ませる

九州地方に多い一升餅を踏ませるという儀式。
わらじを履かせて大地に見立てた一升餅に立たせることで、「一生を強く歩き続けられるように」という想いと、「地にしっかりと足をつけて歩んでいけるように」という願いが込められています。

抱かせる

一升餅を抱かせる儀式には、背負わせる儀式と同じように「一生の重みを感じさせる」という想いが込められています。
立った状態、座った状態、どちらの状態でも良く、重たいお餅を抱っこさせます。

尻もちをつかせる

わざと尻もちをつかせることで、「厄をおとす」という意味が込められています。
約2キロのお餅を背負っていることで、予想外に大きく転ぶこともあります。
尻もちをついても大丈夫なように十分に注意してあげてください。

転ばせる

早く歩き始めた子供は、将来、親元を離れてしまうという言い伝えを嫌い、重たいお餅を背負わせて転ばせることで、「親元にいて欲しいと願う親心」が込められています。

一升餅の儀式と合わせて行う「選び取り」

選び取りは、筆、そろばん、お金、定規などさまざまなものを並べて、子供がどれを選ぶかによって子供の将来を占うものです。

一升餅の儀式と一緒に行う地域やご家庭も多いです。

選び取りで並べるものに決まりはありません。パパの職業や子供の性格に合ったものなど、お好きな物を並べてみてください。

【一般的な準備物と意味】

  • 筆・・・芸術家、作家
  • そろばん(電卓)・・・企業家、商人
  • お金・・・裕福で一生お金に困らない
  • 定規・・・几帳面で将来大きな家をもつ
  • スプーン・・・料理人

最近では、実際に物を並べるのではなく、子供が舐めても安心なようにカードで選び取りを行うご家庭も増えています。

お祝いの準備をしよう!

一升餅や選び取りカードが普段から家にある!というご家庭は少ないですよね 。

ここでは、何を準備すれば良いのか、一升餅はどこで購入できるのかを紹介していきます。
一生に1回の初めての誕生日、漏れの無いようにバッチリ準備して迎えてくださいね。

準備するもの

  • 一升餅
  • 選び取りで並べる物、またはカード
  • お祝いの食事
  • 飾りつけ用品
  • (誕生日プレゼント・記念品)

一升餅を準備する人は誰?

一升餅を準備する人は、地域や両親の出身地によって異なる場合があります。

【地域で異なる昔ながらの風習】

・女親の両親が準備するという地域
・子供が男の子だったら男親の両親、子供が女の子だったら女親の両親が準備するという地域

【現在】

昔ながらの風習が根強く残る地域もありますが、最近は自分たちで用意するご家庭も増えています。

また、もともと一升餅で祝う風習がない地域の人と結婚した場合、風習がある側の実家が準備するというケースもあります。

両家の希望を確認しつつ、まずは夫婦で話し合い、納得のいく初誕生日を迎えたいものですね。

一升餅は買う?作る?

ここでは、一升餅の作り方と、購入できるお店についてご紹介します。

一升餅の作り方

一升餅を購入せずに作りたいという人もいますよね。

最近は、臼(うす)と杵(きね)が無いご家庭が多いため、餅つき機やホームベーカリーで作る家庭が増えています。

<作り方>

(餅つき機、またはホームベーカリー使用)

  1. 餅米1升(10合)をとぎ、ザルで30分ほど水を切ります。
  2. 餅米1升を炊飯器で炊きます。
  3. 餅つき機もしくはホームベーカリーの「こねる」の機能で米粒が無くなるまでこねます。
  4. 丸いお皿やボールにラップをシワができないように広げ、そこにお餅を広げます。
    ※取り出す時は手を濡らすか、片栗粉を付けておくと取りやすいです。
  5. 数時間置いてお餅表面が固まったら、お皿から外して完成です。
完全にお餅が固まるまでは1日から2日ほどかかります。
あまり早く作りすぎるとお餅が傷んでしまうため、注意してください。

5合ずつ作り、片方に食紅を混ぜると紅白のお餅を作ることができます。

使用する機器によって、分量や1回で作れる量が異なりますので、ご家庭にあるものに合わせて作ってみてください。

一升餅はどこで買うの?

一升餅は、和菓子屋や餅屋で注文することができます。

近所のどこで購入できるか分からない場合は、GoogleやYahoo!などのウェブ検索で「一升餅 〇〇市(住んでいる地域名)」などと検索すると、販売している店舗を調べることもできますよ♪

お店によって異なりますが、3日から1週間くらい前には注文しておく必要があります。
小分けや名前入れなどに対応してくれる場合もありますので、事前に確認してみてください。

店舗で購入する場合は、柔らかい出来立てのお餅を味わうことができるのが魅力です。
お祝いの食事の1品に加えてみてはいかがでしょうか。

通販で購入できる一升餅

一升餅は通販でも購入できます。
通販で購入するときは、希望する条件にあったものを選ぶようにしましょう。

【通販で一升餅を選ぶポイント】

  • 伝統的な大きな丸餅
  • カット済みの大きな丸餅
  • おすそ分けしやすい小分けタイプ
最近は、可愛いハートの形などもあります。
  • 無地の一升餅
  • 「寿」「名前」「生年月日」などの文字入れができる一升餅

最近は、おめでたい「鯛」の絵などが描かれた一升餅も販売されています。

  • リュックや風呂敷がセットになっている
  • 選び取りカードがセットになっている

その他、さまざまな特典がセットになって販売されているお店もあります。

  • 価格が安い
  • 送料無料、または安い
  • ポイントがたまる
  • 急ぎの場合は、到着までにかかる日数もチェック!

普段から利用している通販サイトで一升餅の取り扱いがあれば、購入時にもらえるポイントが他の商品にも使えて無駄にならないのでおすすめです。

<一升餅が買える日本の大手通販サイト>

まとめ

昔から、神が宿るといわれているお米。
一升餅を使ったお祝いは、そのお米をたくさん使った縁起の良い儀式です。

地域ごとにお祝いの仕方に違いはありますが、生まれて初めての誕生日をお祝いする気持ちと共に、子供の健やかな人生を願う気持ちが込められています。

1歳のお誕生日は、お母さんにとっても出産から1年の大きな区切りになります。
出産からあっという間の1年だったのではないでしょうか。

お子様の1歳のお誕生日と併せて、お母さんとしての1歳のお誕生日おめでとうございます。
ご家族で素敵な1日を過ごしてくださいね♪

\ SNSでシェアしよう! /

hitohana | 子育て世代の女性に役立つ情報メディアの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

hitohana | 子育て世代の女性に役立つ情報メディアの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

aya.maron

aya.maron

ライター・3歳の息子の育児に奮闘しながら保育士資格取得に向けて猛勉強中。
美容部員として脱毛サロンでの勤務経験を活かした記事を主に執筆。
これからは自身の出産、育児の知識を元に子育てママの力になれるような記事も執筆中。子育てをしながらでも、ファッションや美容を楽しめるようなサポートをしていきます。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 抱っこ紐の人気ブランド8選!特徴とおすすめポイント

  • 子供の心と脳を育てる!読み聞かせ絵本おすすめ10選&年齢別選び方

  • 幼児からピアノを習うと得られる7つの効果と14の力

  • 出産祝いで嬉しかったもの、困ったものを大調査!現役ママの本音

関連記事

  • 100均のおすすめ育児グッズ20選!先輩ママに聞きました♪

  • 指しゃぶりはやめさせるべき?正しいやめさせ方とやめさせ時期

  • 赤ちゃんにテレビが与える影響は?実は悪い影響ばかりじゃなかった!

  • 子供の心と脳を育てる!読み聞かせ絵本おすすめ10選&年齢別選び方

  • 初めてのスマホならコレ!子供におすすめ「TONEモバイル」の魅力とは?

  • 子供とスマホのルールを決める前に、まずは親がすべきこと8つ